【業界別】SMS一斉送信の最近の導入理由

クライアントのIT導入支援をしています。特にSMS一括送信ツール「リマインドSMS」は直近でお問い合わせが増えています。この記事にたどり着いたあなたは「SMS導入」なんてキーワードで辿りついているでしょう。

直近でのSMS一括送信ツールの導入傾向をお伝えします。導入を検討されている方の役にたつ情報をお伝えできればと思います。


リマインドSMS
>>>実績多数SMS一括送信ができる「リマインドSMS」詳細はこちら

SMSと他連絡手段の違いとは?

まず、そもそも何故SMSを利用しないといけないのか?という点を解説します。SMS/メール/電話/チャットと4つから比較してみたいと思います。

SMSと他連絡手法の比較表

料金
SMSは1通あたり約10円がかかってしまいますが、電話以外の他の方法だとほぼほぼタダで送れてしまうのが魅力です。

到達度
SMSはポップアップが届くのでほぼ100%の到達度と言えます。一方でメールは迷惑ボックスに入れられたり見過ごされる可能性が高いです。電話も確実にとってくれるとは言いがたく、折り返しもしない人も多いです。

開始スピード
SMSは特別なツールを入れる必要がないので始めやすいです。メールも電話も同様です。一方でLINEのようなチャットツールは、慣れてきている人が多いとはいえ、特別なアプリをみんなに導入する必要があり開始スピードが遅くなりがちです。

送信手間
SMSはスマートフォンで1通1通送るのが主流なので手間がかかります。また、電話連絡も数が多いと手間が非常にかかります。一方でメールはBCCや一括送信ツールも出回っているので手軽に送信できます。

SMS一斉送信できると送信手間ゼロ

リマインドSMSというSMS一斉送信ツールを開発しています。上記の通り、SMSは到達度や開始スピードに優れている一方で送信に手間がかかるという難点を抱えています。SMS一斉送信ツールを導入すると、ボタン一つであっという間にSMSを大量に送信することができます。

>>>実績多数SMS一括送信ができる「リマインドSMS」詳細はこちら

最近業界の方々に聞いた導入理由

リマインドSMSを導入支援する中で、多種多様な業種の方々と話す機会があります。最近あった下記5業種の方の導入理由をお伝えしたいと思います。

1. 物流企業

2020年3月以降のコロナ騒動のせいで、現場作業にあたる人間に、「確実」「迅速」に連絡する必要/危機感が高まっている。例えば、社員にコロナ疑いのもの、または濃厚接触者が出た場合、人事・総務から必要な連絡する手段としてSMSの一斉送信が必要だと思った。

2. 買取再販企業

前日連絡することですっぽかしのリスクを減らすということを考えている。ただでさえ、現場でのリスク要因が増えている中でSMSを効果的に使うことで生産性が高まるのではないかと考えている。現状は、買取再販業にとってはチャンスでもある。

3. 飲食店

店舗型を運営しているが、デリバリー業態でこのコロナ禍を乗り切ろうと考えている。既にある顧客リストをこの機に活かすことは以前から考えていた。SMSが今は一番いいと思った。

4. 物品販売店

店舗を何店舗か運営している中で、休業の連絡をSMSで行うことを考えている。非常事態宣言の中で、実店舗が厳しいため、この期間中はECでもお買い物を楽しんでいただくことで売り上げ減少を食い止めたい。

5. 介護施設

基本的に今はご家族の訪問は禁止させていただいている。ただし、迅速に確実に連絡をする必要はあり、また状況が変わると一斉に連絡する必要がある。その中で、SMS × 一斉送信というのが必要。

これまで導入いただい方々は、業種も利用用途も様々です。上記以外にも不動産やECや歯医者さんなど多いです。SMSの持つ不達率の低さや、ご高齢者でも利用できる利便性の良さが良いのだと思います。ご興味のある方は、弊社「リマインドSMS」を是非ご検討ください。
リマインドSMS
>>>実績多数SMS一括送信ができる「リマインドSMS」詳細はこちら

この記事に関連する記事