食べログ内の検索順位・レビュー・コメント数チェックツール[食べログlog]

「食べログ内の検索順位をあげたいな。せめて順位を毎日計測しておきたい」

と思った方、朗報です。無料で”毎日・簡単に”検索順位・レビュー・コメント数をゲットできるスクリプト書いてみました。共有します。

本記事の内容
  • 無料・簡単にあなたの店舗の食べログ内検索順位がチェックできる
  • サンプルの利用方法がわかる

私は日々、クライアント企業のマーケティング支援を行なっています。その中で飲食店の売上は食べログに相当左右されていることに気づきました。また食べログ内での検索順位やレビューが何点であるかが非常に重要です。毎日計測したいと思いましたが、見つかりませんでした。自分でプログラミングコードを書けば無料なので書いてみました。「食べログlog」と名付けました。

例えば、下記のようにボタンを押すだけで、順位をチェックし始めます。

食べログの順位チェック風景
面白いくらいに簡単にボタンを押すだけで順位チェックが進みます。

最終エクセルシートのサンプルはこちら

無料でできるのはGoogleサービスを使うから

それでは最初に無料のスクリプトをご覧ください。Googleの無料サービスを利用しています。無料のわけはGoogleサービスを利用しているからです。

またプログラミングは難しく感じますが、下記コードの★マークがついているところだけを、自分用に書き換えるだけです。それが出来れば、食べログ内の検索順位・レビュー・コメント数がチェックできるのです。

チェックしたデータは下記のような、日々のエクセルチェックシートに入れていけば完成!

無料のスクリプトはこちら(実際のチェックはできません)
最終エクセルシートのサンプルはこちら

利用方法を説明します

Googleサービスの使い方が分からない人も多いと思うので、下記利用方法をステップバイステップで解説します。

1. ★マーク部分を変更

まずは、チェックしたい御社の店舗名(食べログに表記されているものと全く同じもの)を書き加えてください。※★1と書いているところです。

また、食べログの検索結果画面でチェックしたいページのURLを入力してください。※★2と書いているところです。

2. 左上の再生ボタンをクリック

スクリプトサンプルの左上に再生ボタンが見えると思います。クリックしてください。

3. 数十秒程度でチェックが完了。お疲れ様です。

検索順位・レビュー・コメント数が分かると、エクセル形式で自動的にダウンロードされます。ちょっとだけ待ちましょう。こんな感じで順位チェックが進みます。

食べログの順位チェック風景
面白いくらいに簡単にボタンを押すだけで順位チェックが進みます。

無料のスクリプトはこちら(実際のチェックはできません)
最終エクセルシートのサンプルはこちら

ZoomやChatworkでファイル共有している方へ

リモートワークが一般的になってきた今「誰が」「どこで」「何を」ファイル共有しているのかしっかりと把握する必要があります。easyDBを利用すればセキュリティ上で安全なファイル共有をクラウド上で行えるだけでなく、ファイルのバージョン管理等も簡単にできます。
ZoomやChatworkでファイル共有するならセキュリティ上で安全なeasyDB
リモートワーク時代の安全なファイル共有「easyDB」はこちら

続きを読む

無料検索順位チェックツールがないから作った【KW無制限】

「検索順位チェックツールって結局”無料”のものないじゃん…キーワード数にも上限あるし…」

と思った方、朗報です。無料で”いくつでも”順位ゲットできるスクリプト書いてみました。共有します。

本記事の内容
  • 無料でキーワード順位チェックできるスクリプトサンプルが見れる
  • スクリプトサンプルの利用方法がわかる

私は日々、クライアント企業のマーケティング支援を行なっています。その中でクライアントのSEOキーワードの順位チェックをすることがあります。GRCを利用すればいいのでしょうが、自分でプログラミングコードを書けば無料なので書いてみました。

例えば、下記のようにボタンを押すだけで、順位をチェックし始めます。

キーワード順位チェック
GoogleColaboratoryとPythonを使えば無料でキーワードの順位をチェックできます。
無料のスクリプトはこちら(実際のチェックはできません)
出来上がるエクセルシートのサンプルはこちら

GoogleColaboratoryとPython利用=無料

無料のスクリプトをご覧ください。Googleの無料サービスを利用しています。また、プログラム自体はPython(パイソン)というプログラミング言語を使ってます。ただし、利用にPythonを読みこなす必要はありません。下記コードの★マークがついているところだけを、自分用に書き換えるだけです。それが出来れば、完全に無料でいくらでもキーワード順位がチェックできると思います。
チェックしたデータは下記のような、日々の順位チェックシートに入れていってます。無料のスクリプトはこちら(実際のチェックはできません)
出来上がるエクセルシートのサンプルはこちら

利用方法を簡単に…

GoogleColaboratoryの使い方が分からない人も多いと思うので、下記利用方法をステップバイステップで解説します。

1. ★マーク部分を変更

まずは、チェックしたいサイトURLを書き加えてください。※★1と書いているところです。

また、チェックしたいキーワードを入力してください。このキーワード数に上限はありません。※★2と書いているところです。

2. 左上の再生ボタンをクリック

スクリプトサンプルの左上に再生ボタンが見えると思います。クリックしてください。

3. あとは待つだけ。じっくり待ちましょう

Googleにボットで順位取得していると思われないように、たっぷり時間をあけて順位取得を行っています。スピードを速めるとブロックされる可能性が高く、今のスピードになっています。すべてのキーワード順位が分かると、エクセル形式でローカルにダウンロードされます。じっくり待ちましょう。こんな感じで順位チェックが進みます。

キーワード順位チェック
GoogleColaboratoryとPythonを使えば無料でキーワードの順位をチェックできます。
無料のスクリプトはこちら(実際のチェックはできません)
出来上がるエクセルシートのサンプルはこちら

ZoomやChatworkでファイル共有している方へ

リモートワークが一般的になってきた今「誰が」「どこで」「何を」ファイル共有しているのかしっかりと把握する必要があります。easyDBを利用すればセキュリティ上で安全なファイル共有をクラウド上で行えるだけでなく、ファイルのバージョン管理等も簡単にできます。
ZoomやChatworkでファイル共有するならセキュリティ上で安全なeasyDB
リモートワーク時代の安全なファイル共有「easyDB」はこちら

続きを読む

WEB担当者がeコマースタグを導入すべき理由と利用事例

「Googleアナリティクスに「eコマース」って項目あるけど、なんに使うんだろう…?ECだと絶対設置しなきゃいけない機能なのかな。」

そんなWEB担当者の疑問にお答えします。

本記事の内容

  • eコマースタグの設置メリットがわかる
  • eコマースタグの設置方法がわかる
  • 利用シーン別の分析方法事例がわかる

私は日々、クライアントへ集客支援を行なっています。この記事でもデータ分析に悩む方とって役立つ話ができるのではないかと思います。

eコマースとは?

Googleアナリティクスに表示される項目です。
のような項目があり。EC担当者がショップのASPから抜き出して分析していた内容がGoogleアナリティクスでできるようになります。

eコマースタグを設置するメリット

eコマースタグを、WEB担当者が利用するメリットは2つあります。以下解説します。

ポイント1. 多彩な分析できる

まず、分析の自由度が増えます。言い換えるとディメンジョンとメトリクスが増えることがメリットです。

ディメンジョン?メトリクス?

そう思ったかたもいらっしゃるかもしれません。まず、話を進める前に、Googleアナリティクスのディメンジョンとメトリクスについておさらいします。

「ディメンジョン」:ディメンションは、「○○別に見る」という分析軸を示すもの。実際は、次のように指標と組み合わせて「○○(ディメンション)別に××(指標)を見る」のように使う。
「指標(メトリクス)」:カウントしたり、計算したりして算出する項目のこと。

WEB担当者は日々下記のような分析をしていると思います。青色の部分がディメンジョン、赤色の部分がメトリクスです。

  • 「ページ(のURL)」ごとに、「ページビュー数」を見てみたい
  • 「ランディングページ」ごとに、「直帰率」を見てみたい
  • 「キーワード」ごとに、「訪問数」を見てみたい

eコマースでは、ディメンジョンとメトリクスそれぞれ下記のように加わります。

ディメンジョン:「トランザクション」「商品」「商品のSKU」「商品カテゴリ」
メトリクス:「商品平均点数」「商品平均総額」「税金」「送料」

こうした項目が加わることで、「日付」ごとの、「平均購買価格」といったことをGoogleアナリティクスから分析できるようになります。また、ディメンジョンを加えて行くことで…

続きを読む

スプレッドシートをデータベース化するメリットと方法

「エクセルめんどくさいなぁ。データ量が少ないからクラウドで使えるスプレッドシートでいい気がする。スプレッドシートはデータベースとしても使えるっぽいけど、いい情報がネット上に載ってない。」

そんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • スプレッドシートをデータベース化して使う5つのメリットがわかる
  • サンプル付きでスプレッドシートの検索方法がわかる

スプレッドシートをデータベースとして利用することで業務効率を向上させられます。役立つ情報をお伝えできるのではないかと思っています。