Kintone APIを利用してデータ連携させる料金(IP制限・BASIC認証でもOK)

Kintone向けのデータ連携アプリをエンジニアとして作ることが多いです。クライアント要件は、GoogleフォームとスプレッドシートとKintoneをしっかり連携させること、またGoogleフォーム上では表示されてない特殊な情報をKintoneに入れたいというようなことが多いです。

こうしたデータ連携はKintoneのAPIを利用する必要があるため、システムを企画する情報システム部、マーケティング部、経営企画部等では内製できないケースが多く、ご依頼をいただきます。料金はこの記事の下段に記載しているので、気になる方は飛んでみてください。

Kintone APIを利用すると何ができるのか?

では具体的にKintone APIを利用することで何ができるのでしょうか?Kintone公式の記事にはこのようなサンプルが載せられています。

  1. Google フォームと kintone を連携する
  2. LINE WORKS のトークを kintone に保存する
  3. kintone から Slack に通知を送る
  4. 異なるドメイン間の kintone アプリのデータを同期する
  5. kintone ポータルに Google Workspace 新着メール一覧とスケジュール情報を表示する

参照)kintone 連携カスタマイズでできること

主に

    ・データの同期(保存)
    ・ユーザーへ通知

の2つが用途のようです。

作る上での注意点は?

1. ユーザー認証
APIは、プログラムの問合せ元が正しいユーザーなのかを認証します。これをユーザー認証といいます。Kintone APIではAPI …

続きを読む

[業務削減]Google広告APIの日本語情報が少ないので残す(リンク集)

Google広告は今やどんな業態・企業規模の会社でも使うツール。2018年のデータによると、Googleの収益源の内約7割が「広告」。まさに数多いGoogleサービスの中でも本丸と言ってもいいのがGoogle広告だと思う。

巨大企業Googleの収益源は広告が大部分

[引用]ADVERTISINGHow the Tech Giants Make Their Billions

今回、幸運な事に広告代理店と組むことでそのGoogleの本丸Google広告のAPIに挑戦できることになった。詳しくは言えないけど、日に日に増えるレポーティング・分析・入稿・入札を一気にできる方法はないか?という課題を解決するためのアプリケーションづくり。最終的にはプログラミングに馴染みのない担当者でも扱える「Googleスプレッドシート」に集約しようという話。

WEB広告代理店は何してる?・・・日本語情報がない

・・・とは言うものの、構想・実装1日目から困ったことになった。日本語情報がない。GoogleアナリティクスとかGoogleスプレッドシートとかに関連するAPIの情報は数多く見てきました。しかしながらGoogle広告の日本語情報は数が限られてますね。コレ。

小さな広告代理店ならいざしらず、電通・博報堂・オプト・サイバーとかやればいいのに。いや、やってるけど、情報公開しないだけかな?露骨に収益に影響しそうだし、そうなのかもしれない。この日本語情報ない問題は大きくて、まず情報収集に時間を取られた。

なのでこの記事では、開発をすすめる上ですごく参考になった情報をリンクまとめ。自分としても備忘録。

Google広告API触るならこのリンク読め

リンク①新しい Google Ads API にアップデートして最新のサービスをご利用ください
まずは、本家のブログを見てみましょう。Google Adwords APIからGoogle Ads APIに変わったんだ「ふ〜ん」とかためになる情報が満載です。

Google Ads Query Language によって、柔軟なクエリが実現できます。

ここに関しては、本当だと思ってて、結構このクエリ自体が柔軟に作れて、ほぼSQL言語なんで、馴染みも深いです。やはり腐っても公式です。

リンク②Google Ads API のサンプルを動かすまで
お次はQiita記事。開発者トークンの取得方法からGoogle …

続きを読む

FAQ(よくある質問)の時短運用術 簡単なデザイン&運用を紹介

FAQをスプレッドシートで管理する仕組み

「FAQ(よくある質問)ページのデザインどうしようかな?あと、追加・修正が多くて変更が面倒だな。時間のかからない方法ないかな。」

そんなお悩み解決します。

本記事の内容
  • FAQページ運用が重要な理由が分かる
  • FAQページのデザインサンプルが分かる
  • FAQページ運用手間を80%削減する具体的方法が分かる

私は、IT・マーケティング支援をしている会社を運営しています。FAQ(よくある質問)ページは重要視しているのですが、管理工数がかかって困っていました。ご紹介する方法を使って、圧倒的にラクになった経験があるので、役立つ話ができると思います。結論から言うと、Googleスプレッドシートを利用します。サンプル作ってみました。

スプレッドシートのサンプル

スプレッドシートへのリンクはコチラ

このスプレッドシートをAPI化して、2つのデザインを当ててみました。

続きを読む

同業他社サイトデザインを参考にする。スクショをガサっと盗む

「同業のデザインを一気に見て、いいコンセプトは盗みたいなぁ。いい方法ないかな。」

そんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 他者デザインを参考にセンスを磨くコツがわかる
  • 同業のURLを抜き出してスクショをガサッととる方法がわかる

私は日々、クライアントへサイト制作や集客支援を行なっています。今回は、競合他社サイトのデザイン調査法を紹介します。自分で開発したスクリーンショットを一括取得することができるチャットワークのボット「スクショ泥棒」を利用します。実際にスクリーンショットを自動取得している動画です。

スクショ泥棒にてスクショを一括で取得する画像
スクショ泥棒にてスクリーンショットを一括で取得しています。Googleにて「東京 美容室」ででてくるホームページをゲットして、チャットワークのスクショ泥棒にて自動取得を進めています。

また取得したスクリーンショット画像は下記に置いておきます。「美容室 東京」でGoogle検索上位100くらいをガサっと盗ってみました。
保存先はこちら

制作デザインのセンスを磨くコツ→見れば見るほどGood

WEBサイトを制作する際に、最低10個は同業他社のサイトを見ます。同業のサイトを見ていると新しい発見があります。デザインの雰囲気や料金やキャンペーンの打ち方といったこと、他社にないサービスを出して差別化しているサイトや、どの商品を一番推しているのかなどわかります。

業界の常識を知ることができ、差別化要因を考えるきっかけにもなります。

こうした作業を繰り返してセンスは磨かれます。そして、10個他社のサイトよりも100個他社サイトを見る方がさらによい。以下紹介するのは、100個他社サイトをみるときに、スクショを取るのを最短で行う方法です。

必要なツール・準備するもの

  • チャットワークアカウント
  • スクショ泥棒
  • Python
  • Pythonのライブラリ「Selenium」
  • 自動制御用webdriver
  • プログラミングが難しいと思われる方はお問い合わせを。

    他社サイトのスクリーンショットを一括で取得

    それでは、100個のスクリーンショットを一括で取得することを目標とします。まず同業他社サイトのURLはなんなのか?それをGoogleの検索結果から取得します。コードは下記です。

    続きを読む

    AWSのPollyにてMizukiの声を聞く


    Amazon Polly Developer Guideみながら日本語の音声発話をやってみた。ところどころ音のズレや読み間違いはあるものの、普段郵便や電力会社なんかでユーザーとして利用している音声発信とは比較にならないくらい聴きやすい。


    使った文章はYahooニュースからの抜粋。

    生活に満足、最高の74%=「この先悪く」も2割強―内閣府調査
    内閣府が26日公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活に「満足」「まあ満足」と答えた人は合わせて約74%に上り、調査項目に加わった1963年以来最高となった。

    一方、生活がこの先「悪くなっていく」とみている人も2割強いた。

    生活に満足しているとの回答は、前年よりも3.8ポイント上昇して73.9%となり、これまで最高だった95年の72.7%を上回った。所得・収入について満足と回答した人は51.3%(前年比3.2ポイント増)で、不満と答えた人の46.9%(同2.7ポイント減)と逆転した。所得・収入で満足が不満を上回ったのは96年以来。内閣府の担当者は「景気が緩やかに回復しているため」と分析している。

    うん、これで話してくれてる人が”Mizuki”さんと言うみたいですね。人間の行動の中で、どういうシチュエーションの中でこうしたファンクションが必要とされるのか。考えてます。

    ZoomやChatworkでファイル共有している方へ

    リモートワークが一般的になってきた今「誰が」「どこで」「何を」ファイル共有しているのかしっかりと把握する必要があります。easyDBを利用すればセキュリティ上で安全なファイル共有をクラウド上で行えるだけでなく、ファイルのバージョン管理等も簡単にできます。
    ZoomやChatworkでファイル共有するならセキュリティ上で安全なeasyDB
    リモートワーク時代の安全なファイル共有「easyDB」はこちら

    続きを読む